金沢大学人間社会学域国際学類金沢大学人間社会学域国際学類

卒論タイトル

Graduation Thesis

国際社会コース

2017年度卒論タイトル(順不同)
  • 日本の文化外交の意義と限界
  • 地域ブランドの効果とその有効な構築・維持方法
  • 近代オリンピック -華やかな祭典の裏に潜むナショナリズムと商業主義の歴史的考察-
  • JICAを通じた自治体による海外技術協力事業について
  • Are Integrated Resort Casinos Beneficial Option for Japan?
  • 過去のリメイク -現代ロシア映画に見るソヴィエト・ノスタルジー-
  • Russia's intervention in the Syrian Civil War
  • The UK's decision to leave the European Union
  • ヨーロッパ的価値の普遍化に関する一考察 -<文明>のヨーロッパと<文化>の日本-
  • 日本の水ビジネスの現状と課題 ~世界との対比を通して~
  • ビジネスは世界を変えるのか -多国籍企業と開発途上国の相互利益に関する一考察-
  • ドイツにおけるロマン主義再生に関する一考察
  • 表現の自由に関する一考察 -表現の「リミット」はどこにあるのか-
  • ヨーロッパにおけるポピュリズムに関する批判的考察
  • フランスにおける国民意識の変容とその宗教的背景 -共和国モデルをめぐって-
2016年度卒論タイトル(順不同)
  • 日本とアメリカの選挙に見る選挙キャンペーンの功罪
  • 昭和戦時期における町村合併の検証
  • 「米中冷戦」期における米中関係 「膨張する中国」と「抑止したいアメリカ」
  • 安定的・民主的な国家構築に向けて -政治的安定性に着目したコスタリカとホンジュラスの比較研究-
  • "The Syrian refugee crisis: the case of Germany-lessons and proposals An Examination of Germany's response to the Syrian Refugee Crisis"
  • 飢餓と肥満
  • The obstacles to the full recognition of rights for gay people in Japan -A Comparison of Japan and the USA-
  • フィンランドを中心とする欧米諸国と日本の産業育成政策に関する比較
  • 米露対立の原因に関する一考察 -超大国の無理解と旧大国の忍耐について-
  • 日本とフランス両国における植民地主義の相違 ~被支配国を比較して~
  • インド・バングラデシュにおけるクリケットの伝播とその定着
  • 日本とフランスの若者の「農業」と「田舎」に対するイメージ比較
  • 農地の集積と集約化のために
  • 無人航空機の攻撃に関する一考察 -開発運用国と人類が負う責任-
  • 日独スーパーマーケットにおける文化的差異と許容範囲についての考察
  • 祭りと地域社会
  • 現代中国の対中東政策
  • 異なるエスニック集団 共生の限界
  • 東南アジアにおける少数民族の無国籍の問題 ~国際法の観点から
  • ライシテとインターカルチュラリズムに視るケベック州の多文化社会の独自性について -カナダ連邦、フランスとの比較をとおして-
  • グリーン・ツーリズムを通じた地域活性化の可能性を探る

日本・日本語教育コース

2013年度卒論タイトル(50音順)
  • アニメ聖地巡礼 ―アニメ聖地巡礼を活用した町おこし―
  • 家永教科書裁判の歴史的意義 ~裁判の支援運動を通して~
  • 石川県鹿島郡中能登町(旧鹿島町)の屋号語彙
  • 石川県における地域日本語教室とそのネットワーク
  • 石川県能登地方における可能表現の変化に関する研究
  • 依頼・断り場面の対照研究 ―スペイン人日本語学習者と日本語母語話者を対象に―
  • 音声教育におけるフィードバック ―ノンネイティブとネイティブ日本語教師のアンケート調査から―
  • 外国にルーツを持つ子どもの進学・進路問題
  • 外国にルーツを持つ児童生徒への学習支援と大学生ボランティアの意識について
  • 学生の日常生活における「意図的」方言使用
  • キャンパス言葉の日中比較研究
  • 地方公共団体のホームページから見る「やさしい日本語」の有用性
  • 日本人大学生の海外留学における言語学習ストラテジーの縦断的研究
  • ブラジルにおける日本語教育と国際協力
2012年度卒論タイトル(50音順)
  • 石川県加賀地方在住外国人への方言指導のニーズに関する研究>
  • 韓国における日本語由来の語の使用に関する研究>
  • 現代日本語における対称詞使用に関する研究>
  • 災害時における外国人への多言語による情報提供について>
  • 滋賀県・長浜市における育児語彙の伝承状況に関する研究>
  • 日本語上級留学生におけるオノマトペの理解度に関する研究>
  • 部活動における上下関係―大学の男子サッカー部を中心に―>
  • 漫画『サザエさん』からみる日本の戦後社会~配給・闇市・買い出し~>
  • 漫画を読むための日本語教材開発に向けての基礎研究>
2011年度卒論タイトル(50音順)
  • 石川県のマスコミにおける方言使用の実態>
  • 外国人年少者の高校進学問題>
  • 学校給食における献立とその変容~石川県金沢市の学校給食を事例として~>
  • 金沢の新方言「ゲン」とその融合形の使用実態と意味用法に関する研究>
  • 看板・標識等における日本語ローマ字表記に関する研究-石川県金沢市の場合->
  • 現代能登の捕鯨とその文化>
  • ジャーナル・アプローチにおける学習ストラテジー~日本語交換ノートの試み~>
  • 大学生の他方言受容と切換え—富山県出身の関西地方進学者の場合—>
  • 『となりのトトロ』日米比較~無言の文化を考える~>
  • 長野県北信地方の新方言「~シナイ」についての研究>
  • 評価形容詞「かわいい」の意味用法の拡大に関する研究>
  • 「やさしい日本語」作成時における言語調整>

アジアコース

2013年度卒論タイトル(50音順)
  • ECFA締結後の中台関係 ―中港CEPAとの比較による分析―
  • タイ国における医療ツーリズムの動向
  • 台湾農村経済の変容 ―台湾コーヒーとビンロウを事例に―
  • 中国水ビジネスにおける日本企業の現状とシェア拡大への考察 ―水処理膜による工業廃水処理を中心に―
  • 日韓における転居事情の比較 ―住宅事情による要因を中心に―
  • パナマをめぐる近年の台湾・中国の外交政策 ―パナマとの関係を通してみた台湾・中国の歩み寄りとその展望―
  • 文学教育に見る時枝誠記の国語教育論 ―植民地朝鮮での言語政策を背景に―
  • 壁画アートを利用した統営市のまちづくりの特性 ―統営市ドンピラン壁画マウルを中心に―
  • 北京市の交通事情 ―その変遷と課題―
2012年度卒論タイトル(50音順)
  • 90年代初頭の日本の政治改革
  • インドのコミュナル対立を考える~ムンバイ同時多発テロはなぜ起こったか~
  • 高考移民現象から見えてくる中国社会の特質―高等教育・戸籍制度に焦点を当てて―
  • 資本主義の一形態としてのイスラム金融
  • タイの自動車産業の発展と日系アセンブラーの関係性―タイ政府の視点から日系アセンブラーをどう活かすべきか
  • 日中相互イメージとメディア報道―尖閣諸島問題に関する報道を中心に―
  • ブータン王国の生き残りをかけた政策と外交への影響の考察
  • 方励之事件と陳光誠事件米中両国による対応の変化の背景
  • マレーシア社会と先住民オラン・アスリ―マレーシアのオラン・アスリに対するイスラーム化政策とその意図を中心に
  • 水ビジネスにおける日本企業の現状と展望の考察―欧米型ビジネスモデルを参考に―
  • 麗水世界博覧会をどうみるか―万国博覧会の目的と成果―
2011年度卒論タイトル(50音順)
  • 韓国の学歴社会の実態~「教育熱」の高さの背景に何があるのか~
  • タイにおける政治と民主主義-立憲君主革命とクーデターの考察を中心に-
  • 中国の大卒者就職難問題
  • なぜ日本のメディアはチベットに目を向けたのか-2008年チベット騒乱報道の分析より-
  • 東アジアにおける歴史教科書問題~日韓における倭寇問題を中心に~
  • ルワンダ・ジェノサイドはなぜ防げなかったのか

米英コース

2013年度卒論タイトル(50音順)
  • Therapeutic Functions Post-Vietnam War and Post-9/11 Hollywood Films
  • Why the Japanese so Easily Choose Death? -Focusing in the Difference of View of Life/Death Between Japan and U.S.-
  • How the Art Influences to the Society? -The Research About Britpop Era in the Middle of 1990s-
  • The Changing of Purposes of Wearing Clothes: What People Desire Under Their Second Skins
  • Comparative Analysis of Person's Exchange Programs in the United States and United Kingdom
  • Is Canada really livable Country? : What Dose Multicultural Society Give to Immigrants?
  • The Study on Paul Haggis's Crash: What Living in America Means
  • What is Japanese Food?
  • What Made Coffee Popular?
  • The Research of Prospect for U.S. Bases' Problems: How Should Okinawan People Regard as U.S. Bases
  • The Identity of the Scottish People -Focusing on Characters of Their Nationalism-
  • The Research of Psychological Disorder in The Silver Linings Playbook: Mental Process of Melancholy
  • Transformation of Japanese Funeral
  • A Thesis Presented to the Course of American-British Studies
  • The Study of Women's Rights in Saudi Arabia
  • A Quest for Black Identity in James Baldwin's "Sonny's Blues"
  • Is Organic Food Better? : Myths and Rhetoric of Organic Food
  • Britain's Security Policy towards Europe: Tony Blair and the defects of ESDP
  • Identity Transformation and Motivations for Second Language Acquisition through Student Exchanges: A Case Study of Japanese Exchange Students
  • Ringu and The Ring
  • The Study on the Isolationism of the United States Climate Policy: Why Did Not the United States Ratify the Kyoto Protocol?
  • Coen Brothers' Films on American Society
  • The Psychoanalytical Functions of History in the Post War Japan
  • The Study of the History of Bushido
  • The Development of L2 Literacy Through Task-Based Language Teaching in Japanese and Finnish High Schools
  • The role and the end of New Hollywood
  • Why Responsibility to Protect failed to help civilians in Syria: Limits of Responsibility to Protect
2012年度卒論タイトル(50音順)
  • A comparison of delusional system between Fight Club and Gradiva
  • Ambivalent Americanism in the world
  • A Study of Alice Walker's The Color Purple:From Oppression to Independence ・A STUDY OF THE PSYCHIC PROCESS AGAINST OBJECT LOSS THE DISTORTION OF THE WORK OF MOURNING IN MEMENTO AND SHUTTER ISLAND
  • Exploring the Relationship between English Slogans and Corporate Branding
  • Globalized Sushi : Socoal Interactions between Japan and the United States
  • How was Yoshida Doctrine formed and changed?~Why did former prime ministers succeed Yoshida Doctrine~
  • Is the Kingdom of Bhutan Really a Happy Country?
  • Langage Socialization in a Community of Practice
  • Prallels Between Post-9/11 America and Two Batman Films of the 2000s
  • THE BIRTH AND TRANSFORMATION OF THE IMPERIAL MIND-in View of the Biginning of the Kingdom of England, and the Rise and Fall of the British Empire, from the Eleventh to the Twenty-first Century- ・The Develipment of Intercultual Competence through Cultural Contact in Discourse
  • The Gaze Makes Tourism
  • The Space Race and the United States:The Sputnik Crisis to the Apollo Program
  • The Work of Mourning in the Interpretation of What's Eating Gilbert Grape
2011年度卒論タイトル(50音順)
  • A Comparative Study of Landscape from the Point of Garden 
  • "Ashes, or Fiery Sprouts": Images of Fire in Annie Dillard's Pilgrim at Tinker Creek
  • Collaborative Scaffording in Email Exchange Settings
  • Has Rock as a Counter Culture Disappeared?
  • Some Distinctive Image of Female in EdgarAllan Poe's Works
  • The Development of L2 Interaction Competence through Social Networks
  • The Management of L2 Socialization:Transfer of L2 Networks from an American to a Japanese University
  • The Original Concept of McDonald's: Searching for the Dream of Ray Kroc
  • The Rise of the Private Military Companies and the Change of Security Concept
  • The Sadness and The Success of Jack Kerouac's On the Road: Some Meanings of its Travels
  • To Avoid Losing What is Lost in Re-Presentation; the Study of Representation of Japan in American Films

ヨーロッパコース

2013年度卒論タイトル(50音順)
  • 『賢者ナータン』と宗教的寛容
  • ドイツ国際平和村-ボランティアの視点から
  • ウィーン・カフェとウィーン気質
  • コレッジョとその女性像について
  • 西洋における音楽教育について-日本との関連を含めて
  • イタリアにおける建築の「レスタウロ(restauro)」-カミロ・ボイトの修復・保存理論と現代の取り組みを比較して
  • 現代スペインにおけるフラメンコの再評価-歴史と文化の視点から
  • フランスの保育サービスが出生率に及ぼす影響-保育学校(école maternelle)の場合
  • アントニオ・ガウディの建築様式とその魅力
2012年度卒論タイトル(50音順)
  • エーリヒ・ケストナーの描く少年像
  • 近代カタルーニャにおける民族意識の変化について~移民同化の視点から~
  • スウェーデンの強み~持続可能性の追求~
  • 『解き放たれたプロミーシュース』におけるプロミーシュース解放の意義
  • 日本におけるヨーロッパサッカー
  • ブニュエルとキリスト教
  • フランコ・バザーリアのイタリア精神医療改革と日本の精神医療
  • フランス料理の権威の源泉
2011年度卒論タイトル(50音順)
  • Hunde in Deutschland~ドイツにおける犬の飼われ方と動物保護の視点から~
  • 英語とドイツ語における冠詞の用例比較
  • 演劇空間と声優
  • 旅の意味~Michelin Le Guide Vert Parisにおける形容詞の用法~
  • フランス絵本にみる植民地思想の変遷
  • フランスの景観と日本の景観
  1. 5つのコース5 courses
  2. 国際社会コース
  3. 日本・日本語教育コース
  4. アジアコース
  5. 米英コース
  6. ヨーロッパコース